家族でトレッキングへ ~黒部ダムと上高地~ ②
おでかけ(お泊り)
安曇野から1時間半で上高地到着!
上高地はその美しい景観から、「特別名勝」と「特別天然記念物」ふたつの称号を与えられた自然保護区域。
国立公園に指定されている日本を代表する景勝地なのです。
ずっと行ってみたかったところに、ようやく来ることができました。
マイカー規制のため、さわんど地区に車を止め、シャトルバスに乗って大正池へ。
バス停を降りると、すぐそこは大正池!10kmのトレッキングのはじまりです!レッツゴー!!
焼岳の噴火によって梓川が堰き止められて作られたそうです。早々から美しい景観にヤラレター!
池にある立ち枯れの木々の景観がとても美しく、上高地を象徴する姿でもあります。
梓川のほとりを歩くのですが、涼しいし景色は美しいしで感動しっぱなしヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
川の水の透明度がハンパない!そして氷水のように冷たいっ!!!
大正池から約3km。1時間で上高地の中心地、河童橋に到着!
たくさんの登山客と観光客で河童橋は人だらけ。
ここでランチタイム。コンビニで買ってきたおにぎりを食べました♪
澄んだ空気が体のすみずみに行きわたリ、体も心も軽くなります。
おにぎりを食べたら明神池に向かって再出発!河童橋までの道は人がたくさんいたけれど、
河童橋から先はあまり人はいません。日帰りツアーだと大正池~河童橋がメインなのでしょうか。
途中、野生のサルに遭遇!人慣れしてきてはいるのだろうけど、人間に対する警戒心を強く感じました。
なので、目を合わせないように、、、ささっと横を通ります。。。
息子は7歳だけど、一番体力があります♪
梓川の水は飲めそうなくらいキレイです。
河童橋から約4km歩いて、明神橋に到着!上高地のポスターによく出てくる橋です!
写真の撮り方がもっと上手だったらなあ。。。素晴らしい景色なんです。
明神橋を折り返し地点に、左岸コースで河童橋に戻ります。左岸コースの方がラクラクコース。
道も広くて歩きやすいです。3kmの道を歩いて河童橋到着!10km完歩です♪
河童橋から眺める穂高連峰。まるで絵葉書のよう。いつまでも見ていられます・・・
さすがに10km歩くと足が痛い・・・。普段歩き慣れていないので。。。
この日の宿は、五千尺ロッジ。河童橋が目の前で好立地!15:00ちょうどにチェックイン!
お風呂に入って汗を流してから再度河童橋近辺を散策です。夕方になるにつれかなり肌寒くなっていきます。
かな~りお腹がすいたところで夕食タイム!バイキングです。
飲み放題プランがあったのでもちろんつけちゃいますよ~\(//∇//)\
こちらのバイキング、レベル高いっ!!!山小屋だから~なんて思って期待していなかったのだけど、
いい意味で裏切られました!!品数はさほそ多くはないけれど、一品一品が上品!
バイキング料理でこんなに感動したのは初めてかもしれません.゚+.(・∀・)゚+.
たくさん歩いてカロリー消費したから~と理由をつけてモリモリ食べちゃいました!
お腹いっぱいでお部屋に戻り、ウトウト・・・していたら、夫が『星を見に行くぞ!!!』 と。
そうだった!上高地の夜のお楽しみは天然プラネタリウム!
涙が出るほどの感動の星空。
天の川・・・そして宝石を散りばめたような・・・とベタなことしか言えないけど、
来てよかった。。。
星に詳しければもっと楽しめたのかも・・・。上高地の夜はとっても寒かったです(〃▽〃)
静かな夜を過ごし、早朝起床。で、お散歩。
日の出を待ちます…。穂高連峰に隠れてなかなかお目見えしないお日様だけど、
反対側の焼岳が赤く染まりはじめ、日の出を感じることができます。この景観もまた格別です。
昼間は人でごった返している河童橋も朝は宿泊客だけのモノ。。。
日が昇ればこの通り。
いつまでもここにいたい・・・そんな気持ちになってしまいます。。。
朝食もバイキング。朝食もすごくおいしかった^^
もしまた上高地に来ることがあったら、また泊まりたい宿となりました。
上高地からさわんど駐車場までシャトルバスで戻り、
子供たちのリクエストの田んぼ散策をしてから松本ICへ。
黒部ダムと上高地、どちらもステキな場所で、また行きたい!と思います。
特に上高地は、、、夫婦二人で、ゆっくりと訪れたいです。。。
夏の旅行が終わると、急に現実世界。東京は今日も暑い・・・
そして、なが~い子供たちの夏休みに、まだまだ付き合わないとです・・・
おわり

にほんブログ村
上高地はその美しい景観から、「特別名勝」と「特別天然記念物」ふたつの称号を与えられた自然保護区域。
国立公園に指定されている日本を代表する景勝地なのです。
ずっと行ってみたかったところに、ようやく来ることができました。
マイカー規制のため、さわんど地区に車を止め、シャトルバスに乗って大正池へ。

バス停を降りると、すぐそこは大正池!10kmのトレッキングのはじまりです!レッツゴー!!

焼岳の噴火によって梓川が堰き止められて作られたそうです。早々から美しい景観にヤラレター!

池にある立ち枯れの木々の景観がとても美しく、上高地を象徴する姿でもあります。

梓川のほとりを歩くのですが、涼しいし景色は美しいしで感動しっぱなしヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪

川の水の透明度がハンパない!そして氷水のように冷たいっ!!!

大正池から約3km。1時間で上高地の中心地、河童橋に到着!

たくさんの登山客と観光客で河童橋は人だらけ。

ここでランチタイム。コンビニで買ってきたおにぎりを食べました♪
澄んだ空気が体のすみずみに行きわたリ、体も心も軽くなります。
おにぎりを食べたら明神池に向かって再出発!河童橋までの道は人がたくさんいたけれど、
河童橋から先はあまり人はいません。日帰りツアーだと大正池~河童橋がメインなのでしょうか。
途中、野生のサルに遭遇!人慣れしてきてはいるのだろうけど、人間に対する警戒心を強く感じました。
なので、目を合わせないように、、、ささっと横を通ります。。。

息子は7歳だけど、一番体力があります♪

梓川の水は飲めそうなくらいキレイです。

河童橋から約4km歩いて、明神橋に到着!上高地のポスターによく出てくる橋です!

写真の撮り方がもっと上手だったらなあ。。。素晴らしい景色なんです。
明神橋を折り返し地点に、左岸コースで河童橋に戻ります。左岸コースの方がラクラクコース。
道も広くて歩きやすいです。3kmの道を歩いて河童橋到着!10km完歩です♪
河童橋から眺める穂高連峰。まるで絵葉書のよう。いつまでも見ていられます・・・

さすがに10km歩くと足が痛い・・・。普段歩き慣れていないので。。。
この日の宿は、五千尺ロッジ。河童橋が目の前で好立地!15:00ちょうどにチェックイン!

お風呂に入って汗を流してから再度河童橋近辺を散策です。夕方になるにつれかなり肌寒くなっていきます。
かな~りお腹がすいたところで夕食タイム!バイキングです。
飲み放題プランがあったのでもちろんつけちゃいますよ~\(//∇//)\
こちらのバイキング、レベル高いっ!!!山小屋だから~なんて思って期待していなかったのだけど、
いい意味で裏切られました!!品数はさほそ多くはないけれど、一品一品が上品!
バイキング料理でこんなに感動したのは初めてかもしれません.゚+.(・∀・)゚+.

たくさん歩いてカロリー消費したから~と理由をつけてモリモリ食べちゃいました!
お腹いっぱいでお部屋に戻り、ウトウト・・・していたら、夫が『星を見に行くぞ!!!』 と。
そうだった!上高地の夜のお楽しみは天然プラネタリウム!
涙が出るほどの感動の星空。
天の川・・・そして宝石を散りばめたような・・・とベタなことしか言えないけど、
来てよかった。。。
星に詳しければもっと楽しめたのかも・・・。上高地の夜はとっても寒かったです(〃▽〃)
静かな夜を過ごし、早朝起床。で、お散歩。
日の出を待ちます…。穂高連峰に隠れてなかなかお目見えしないお日様だけど、
反対側の焼岳が赤く染まりはじめ、日の出を感じることができます。この景観もまた格別です。

昼間は人でごった返している河童橋も朝は宿泊客だけのモノ。。。

日が昇ればこの通り。

いつまでもここにいたい・・・そんな気持ちになってしまいます。。。
朝食もバイキング。朝食もすごくおいしかった^^
もしまた上高地に来ることがあったら、また泊まりたい宿となりました。

上高地からさわんど駐車場までシャトルバスで戻り、
子供たちのリクエストの田んぼ散策をしてから松本ICへ。

黒部ダムと上高地、どちらもステキな場所で、また行きたい!と思います。
特に上高地は、、、夫婦二人で、ゆっくりと訪れたいです。。。
夏の旅行が終わると、急に現実世界。東京は今日も暑い・・・
そして、なが~い子供たちの夏休みに、まだまだ付き合わないとです・・・
おわり

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
素敵な旅行だ!
うちのママはトレッキングをしたくてたまらないらしいのですが・・・
ワタシの体力が(笑)
川も綺麗で羨ましい・・・
川といえば・・・
先週の日曜日に行こうと高速に乗ったとたん大渋滞!
諦めました(笑)
やっぱこの時期は厳しいですねぇ
2016-08-09 11:39 ゆしまろ URL 編集
★ゆしまろさんへ★
高速が大渋滞!やっぱりそうですよね~。
下道も大渋滞ですし、秋川渓谷のBBQ場付近は朝7時ごろから渋滞です(汗)
とはいえ、子供たちは川が大好きなので、夏になると川遊び、、、が我が家の定番です。
夏場の高原でのトレッキング、大好きです。上高地はずっと行きたかったところだったのですが、
ホントに素晴らしいところでした♪
2016-08-10 08:30 チビママライダー URL 編集